サムの備忘録

趣味ネタ、時々社会的なテーマ。IT関連のテーマはもう1つのブログに投稿してます。

Nature

60年ぶりに間欠泉が大噴出

イエローストーン国立公園にある「イヤ・スプリング」が、高さ6メートルの規模で約60年ぶりに噴出した。 www.cnn.co.jpイヤ・スプリングが噴出したのは9月15日であり、米地質調査所(USGS)によれば、この規模の噴出があったのは1957年以来だという。噴出の…

太古の鳥の肺が初めて発見

中国東北部で発見された鳥の化石の中に、肺の組織が含まれていたことが明らかになった。鳥の肺が化石になって発見されるのは初めてのことである。 natgeo.nikkeibp.co.jp今回発見されたのは、アーケオリンクス・スパスラ(Archaeorhynchus spathula)で、化…

プラスチック製品禁止の潮流

イギリス政府は、プラスチック製ストローを販売禁止するために意見の公募を開始した。 www.afpbb.comこれは、海洋の自然環境保護を目的としている。また、ストロー以外にも、プラスチック製の綿棒やマドラーも禁止する。英政府案では、イングランドで2019年1…

化石化した最古の陸生巻貝

琥珀の中で化石化した9900万年前のカタツムリが発見された。 natgeo.nikkeibp.co.jp発見されたカタツムリは、熱帯および亜熱帯環境で見られる現代のヤマタニシ科と近い関係にある可能性が高い。標本は、直径5ミリほどの大きさであるが、恐竜時代に生きた陸生…

コブラのオス特有の共食い

動物の世界では共食いは珍しくないが、例外的にヘビは共食いしないものと考えられてきた。 natgeo.nikkeibp.co.jpだが、その定説が覆されつつある。学術誌「エコロジー」に、コブラがごく普通に共食いをしているという論文が発表されたのである。 今回、大き…

ハスキー犬の目が青い原因

エンバーク・ベテリナリー社が主導した研究により、遺伝子の変異がシベリアン・ハスキーの青い目に強く関連していることがわかった。 natgeo.nikkeibp.co.jp研究チームは、6000匹を超える犬を対象としてDNA解析を実施した。ちなみに、対象となったのは、飼い…

翼竜を捕食した古代のサメ

スクアリコラックスという古代のサメの歯の痕がついたプテラノドンの化石が発見された。 natgeo.nikkeibp.co.jpこの化石は、8300万年前のもので、米国アラバマ州で見つかった。その発掘ポイントでは、翼竜が恐竜・古代のワニ・大型魚の餌食となった証拠がい…

哺乳類の腸内細菌の特殊性

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究により、哺乳類の腸内細菌は、「キチン」を主要素としたバリア免疫機構を失うことと引換えに成立していることが明らかになった。 news.mynavi.jp腸内細菌は、腸管表面に定住し、粘液層の主構成タンパクであるゲル形成ムチ…

世界最大の陸生生物を発見

新種の恐竜の化石が南アフリカで発見された。 www.cnn.co.jp発見されたのは竜脚類の仲間であり、南ア先住民の言葉で「夜明けの巨大な雷鳴」を意味する「Ledumahadi Mafube」と命名された。世界最大の陸生生物だったと推定される。また、ブロントサウルスより…

環境危機時計の世界平均時刻

環境問題の危機感を時刻で示す「環境危機時計」の世界平均時刻が、9時47分であることが発表された。 news.mynavi.jp昨年より14分進んでいるが、これは1992年以来最も進んでいることになる。回答の地域別時刻では、北米は10時11分、西欧は10時4分、日本を含む…

植物における防御反応可視化

植物は、傷つけられた部位からほかの部位に警報を発して、防御機構を発動させる。その防御反応を可視化することに成功した。 natgeo.nikkeibp.co.jp攻撃を受けた植物は、グルタミン酸を出し、植物全体のカルシウム濃度を上昇させる。また、攻撃してくる昆虫…

小惑星「リュウグウ」の重力

JAXAは、小惑星「リュウグウ」について、赤道の重力が地球の約8万分の1だと発表した。 www.asahi.com8月6日、「はやぶさ2」は、距離約6500メートルから距離約850メートルまでエンジンなどを一切使わずに約12時間かけて接近した。これによって、リュウグウの…

ハエのサナギに寄生したハチ

ハエのさなぎの化石55個を調査した結果、寄生バチが発見された。 natgeo.nikkeibp.co.jp今回見つかった寄生バチの中には、未知の種が4つ含まれていた。また、現代の寄生バチとは全く異なる種もあるため、2つの新しい属がつくられた。なお、1つ目の属には「ゼ…

米南東部で巨大サンゴ礁発見

巨大なサンゴ礁が、サウスカロライナ州チャールストンの沖合約256キロの深海に存在することが判明した。 www.cnn.co.jp今回のプロジェクトにはNOAA・BOEM・USGSの研究者が参加しており、バージニア州からジョージア州にかけての沖合を対象に生態系の調査が実…

甲羅を持たない初期のカメ

中国貴州省で見つかった2億2800万年前のカメの化石について、甲羅を持たない新種であることが判明した。なお、歯のない嘴は備えていたという。 www.cnn.co.jp新種に付けられた名前は「エオリンコケリス・シネンシス」で、「中国で見つかった嘴のある最古のカ…

マーキングで見栄を張る犬

コーネル大学の研究によると、小さなオス犬は、自分を大きく見せるために高い位置へマーキングしているとのことである。 www.gizmodo.jp片足をあげる角度が大きいほど、より高い位置へマーキングすることが可能である。その点をふまえて、犬の体格と足をあげ…

耕作放棄地と鳥類の関係性

北海道大学の研究によると、農地と比較して、耕作放棄地には湿地・草地性鳥類が多く生息しているとのことである。 news.mynavi.jp今回の研究においては、石狩・胆振いぶり地方に調査地点を48か所設置し、土地利用タイプ(湿地、草地、湿性放棄地、乾性放棄地…

ライオンの骨の輸出枠倍増

南アフリカ共和国は、ライオンの骨の年間輸出枠を800頭から1500頭に拡大すると発表した。 natgeo.nikkeibp.co.jpライオンの骨・歯・爪などに対する需要が高まっている。このような部位は、トラの部位の代替品として伝統薬や装身具に使うために、主にベトナム…

人間の影響を受けていない海

人間による影響をほとんど受けていない「原生の海」は、およそ5500万平方キロで、世界の全海洋の13%だと発表された。 natgeo.nikkeibp.co.jp原生の海が多いのは、公海や南半球などであり、北極と南極に集中している。なお、原生の海と判断された海域のうち…

新種の鎧竜がユタ州で発見

新種の鎧竜「アカイナケファルス・ジョンソニ」(Akainacephalus johnsoni)の化石が、ユタ州南部のグランド・ステアケース=エスカランテで見つかった。 natgeo.nikkeibp.co.jp今回見つかった化石は、頭骨と、尾の先端のこぶを含む骨の一部だった。頭骨につ…

緑色LEDで混獲などを防止

漁網に緑色のLEDライトを取りつけることによって、海鳥やウミガメが誤って網にかかってしまう事態を防止できるようだ。 natgeo.nikkeibp.co.jp緑色のLEDが選ばれた理由としては、ウミガメに見えて魚には見えない波長であるためだ。そのため、漁獲量を減らす…

北米大陸最古のイヌの痕跡

北米最古のイヌのDNAと、現代のイヌ5000匹以上のDNAを比較する調査が実施された。 natgeo.nikkeibp.co.jp約1万年前にコスターに埋葬されていたイヌは、わかっている限りでは、世界ではじめて個別に埋葬されたものである。食肉処理された跡がなく、敬意をもっ…

珍しい肉食の種のコウモリ

古代マヤの寺院には肉食のコウモリが生息しているという。 natgeo.nikkeibp.co.jp肉食のコウモリは、コウモリ全体の1%にも満たないほど珍しいが、世界各地の熱帯地方に生息しており、南米ではウーリーヘラコウモリ(Chrotopterus auritus)とチスイコウモリ…

ウマは感情を読み取れる

北海道大学は、ウマにはヒトの感情を読み取る能力があることを明らかにした。 news.mynavi.jp近年の研究では、群れの仲間の表情や声から感情を読み取るなど、ウマには高いコミュニケーション能力が備わっていることがわかってきている。また、ヒトの行動や表…

ホホジロザメと高気圧性渦

サテライトタグを用いたホホジロザメの追跡調査が大西洋西部で行われた。その結果、外洋においてホホジロザメは、「高気圧性渦」という暖水渦に潜って、全体の4分の3以上の時間を過ごしていることが判明した。 natgeo.nikkeibp.co.jp追跡調査の対象となった2…

新種テナガザルの骨を発見

夏太后の墓で新種の霊長類の骨が見つかった。この種は既に絶滅しているとのことである。 natgeo.nikkeibp.co.jp夏太后は、秦の始皇帝の祖母である。墓の中には、ヒスイ・金・銀・陶器・馬車など、豪華な副葬品が納められていた。それらと一緒に今回の頭骨は…

大気からつくりだすガソリン

カナダのカーボン・エンジニアリング社は、大気中から回収した二酸化炭素を水素と合成するという手法によって、カーボン・ニュートラルな燃料を製造することに成功した。 natgeo.nikkeibp.co.jp大気で作った燃料の場合、燃焼させて二酸化炭素を排出したとし…

公海での漁業と巨額助成金

政府の巨額の助成金によって公海での漁業は存続しているとする研究結果が発表された。 www.afpbb.com2014年に年間で公海漁業にかかった総費用は推計62億~80億ドルであったのに対して、漁獲高440万トンの収益の合計は推計76億ドルだった。そのため、助成金が…

クマの採食と木や森の豊凶

東京農工大学は、ツキノワグマの樹上での採食行動は、木や森林全体の結実の豊凶によって影響を受けることが明らかになった。 news.mynavi.jpクマは、樹上で果実や葉などを食べる際、「クマ棚」とよばれる採食痕跡を残す。しかし、樹上での採食行動に関しては…

より遅く危険な熱帯低気圧

最新の研究によれば、熱帯低気圧の移動速度が1949〜2016年の期間において平均10%も遅くなっていると、明らかになった。また、熱帯低気圧の移動速度が今後遅くなることを示唆する研究もある。 natgeo.nikkeibp.co.jp熱帯低気圧の移動速度のみが遅くなった場…