共食いを誘う植物
自分の身を守るために、イモムシたちを共食い行為に
走らせる能力を持つ植物が存在するらしい。
イモムシに食べられそうになった植物は、防御反応として
自分の味を悪くする物質を発することがあるという。
あまりの不味さに思わずイモムシは仲間を食べてしまうとのこと。
今回の研究では、ジャスモン酸メチルをトマトの木に散布し、
そこにシロイチモジヨトウの幼虫を置いて、検証しているようだ。
ジャスモン酸メチルは、植物が何らかのストレスを受けたときに
発生させる物質だ。この物質を受け取ったトマトは、
不味い味がするように自身の化学成分を変化させるとのこと。
また、ジャスモン酸メチルにはイモムシの天敵や寄生者を
おびき寄せる効果もある。
この防御反応はトマト以外でも記録されており、
植物には、近くの他の植物が攻撃されているのを感知して、
ジャスモン酸メチルを発生させる能力があると示唆する研究もある。
ちなみに、植物を食べたイモムシと共食いしたイモムシの成長速度に
違いがないこともわかっている。これは、イモムシの立場からすれば、
不味い植物を食べなくても共食いによって成長できることを意味する。
他に食べられるものが存在する場合については、
今回検証されていないが、イモムシに選択肢を与えるような設定で
実験を行っても共食いの傾向はさほど変わらないと推測される。