サムの備忘録

趣味ネタ、時々社会的なテーマ。IT関連のテーマはもう1つのブログに投稿してます。

哺乳類の腸内細菌の特殊性

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究により、哺乳類の腸内細菌は、「キチン」を主要素としたバリア免疫機構を失うことと引換えに成立していることが明らかになった。

news.mynavi.jp腸内細菌は、腸管表面に定住し、粘液層の主構成タンパクであるゲル形成ムチンの糖鎖部分を消費しているとされる。この役割は多数の動物に共通しているものと考えられてきた。

 

また、無脊椎動物においては、腸管表面から分泌されるキチンナノファイバーが囲食膜を形成して、バリア免疫機構として機能することがわかっている。哺乳類の粘液層と無脊椎相物の囲食膜の働きはよく似ているものの、それぞれの動物グループで成立した別個な存在と見なされてきた。

 

今回の研究においては、ホヤ・ナメクジウオヌタウナギ・真骨魚にも昆虫同様に囲食膜が存在し、腸内細菌に対するバリアとして機能することが確認された。一方、哺乳類であるマウスの腸管にはキチンは検出されず、粘液層に大量の腸内細菌が定住していた。

f:id:samsoda:20180929140829j:plain

この結果から、キチンによるバリア免疫機構は、今もなお多くの動物グループで保持されているものの、少なくとも哺乳類においては失われており、腸内細菌による粘液層への定住が可能になったという説が得られるという。